思ったこと、考えたこと。

日々思ったことや考えたことを日記代わりに綴っていきます。がんばります

2025-01-01から1年間の記事一覧

佐久志賀の岩場でクライミング (花もも 5.12b, ドリームパーソン 5.12bなど)

10月25日に日帰りで佐久志賀の岩場へ行きフリークライミングをしてきた。そのときの成果は以下の通り。他の岩場より明らかにグレードが甘いのだが、あーだこーだ文句言って偉ぶりたくないし、開拓者に失礼なのであんまり言わない。佐久志賀はこういうものだ…

最近買った山道具(2025年秋)

[アシックス] ランニングシューズ GEL-Trabuco 13 1011B973 メンズ 001(ブラック/ノヴァオレンジ) 25.5 cm 2E asics(アシックス) Amazon ソールが摩耗してきたので普段使いの靴を2年ぶりに買い替えた。 Five Ten メンズ ハイアングル, ホワイト/ブラック/シ…

十一面岩末端壁 エアウェイ 5.12aを登った

10月18-19日は瑞牆山へフリークライミングしに行った。18日は十一面岩末端壁でクラッククライミング、19日はカサメリ沢でフェースクライミング。2日間の成果は以下の通り。エアウェイ (5.12a)と金のわらじ (5.12a)を完登できて満足。 今年はトラッドルートの…

最近のクライミング(○友ルート、つゆの溜息ルート、Closeing Time 5.11cなど)

スコーミッシュ遠征から帰国してからのクライミングはひどいもので、思い返すだけでげんなりしてくるほどのものなのだが、記録を残しておくことも大事なので書き留めておく。 10月4日 この週末は錫杖岳の黄道光や錫思丈戯ルートをトライする計画だった。悪天…

ここ最近の株高と円安による含み益増大はものすごくて、この半年間で資産が600万円近く増えている計算になる。

スコーミッシュでクライミングしたときの記録@2025(渡航前準備、アクセスや生活など)

2025/9/19-27にカナダのスコーミッシュでクライミングをしてきた。記録をまとめて共有することは国内有志のクライマーに役立つだろうし、来年には再度スコーミッシュを訪れたいと思っているのでその備忘録にもなるだろうと思う。登ったルートの記録は別にま…

カナダ スコーミッシュでクライミング

9月19日-27日にカナダのスコーミッシュでクライミングしてきた。そのときの成果は以下の通り。5.11台のトラッドルートをこれほど登れるとは自分でも思わなかった。 ■9/19 Murrin ParkUp from the Bog (5.9) オンサイトHypertension (5.11a) 3便目でレッドポ…

9月13日に小川山の大貧民ルートを登った。この日は一人で来ていたので、ロープソロでの登攀。このあとあみだくじルートへ継続しようと思ったが、Z法での登り返しが面倒くさくて嫌になってきたのと、あみだくじルート1p目の岩が濡れていたのでやめた。時間が…

瑞牆山小面岩 一刀 オンサイト

9月6-7日は瑞牆山でフリークライミングをしていた。6日はパートナーが大面岩にあるCavitation (5.12a)をトライするというので、カム回収を兼ねてトップロープで練習させてもらった。あまりに難しいのでテンションをかけまくる。スメアリングし続けるつま先の…

奥美濃で沢登り(川浦渓谷 川浦谷本流〜西ヶ洞谷川/海ノ溝谷)

8月30-31日に奥美濃の川浦渓谷へ沢登りに行ってきた。初日は川浦谷本流から西ヶ洞谷川の途中までを遡行して同ルートを下降、二日目は海ノ溝谷を遡行し、途中から林道へ上がって下山した。 同行のパートナーが遡行時の撮影をもとにさっそく動画を作成してくれ…

赤石沢本谷

8月23-25日に南アルプスの赤石沢本谷へ行ってきた。

お盆後半のクライミング(小川山ソラマメスラブ・苗場山 釜川右俣)

8月13日に小川山のソラマメスラブエリアでフリークライミングをしてきた。そのときの成果は以下の通り。 ロング・ロング・アゴー (5.10b)=オンサイト ソラマメハング・スーパー (5.11d)=レッドポイント 三色すみれ (5.9)=オンサイト D助の冒険 (5.12b)=核心…

最近買った山道具(2025年夏)

あいかわらず山道具を買いまくっているが、定価で買わずに中古やアウトレットで極力済ませているので、意外と出費を抑えられている。 泳ぎやゴルジュの沢登り用に3mm厚のフルウェットスーツをメルカリで買った。価格は7000円でモデルは不明。セパレートタイ…

お盆前半の沢登り(尾白川下部ゴルジュ・丹波川本流~一之瀬川本流)

奥美濃の海ノ溝洞を計画していたのだが、8月10-12日の天気が悪そうなので日帰りで行ける沢登りに計画変更。連休初日の8月9日に山仲間と尾白川渓谷の下部ゴルジュを遡行してきた。 現地で解散後はそのまま帰宅しても良かったのだが、せっかく山梨方面に来たの…

天狗山ダイレクトからひなばすビューへ継続登攀

8月2日に天狗山ダイレクトからひなばすビューへ継続して登ってきた。天狗山ダイレクトは2019年に公開された、天狗山南東面の岩稜を登るマルチピッチルート(12ピッチ, V-)。一方、ひなばすビューはRock&Snow101号に掲載されたより最近のルート(10ピッチ, 5.1…

湯檜曾川本谷(敗退)、東黒沢白毛門沢

7月26-27日は谷川岳あたりで沢登りをしてきた。当初は小川山でマルチピッチを継続するつもりだったが、天気予報が悪いので1泊2日で湯檜曾川本谷を遡行する計画に変更。ところが標高1000mも行かないうちから雪渓やスノーブリッジがだいぶ残っていて、上流域の…

瑞牆山でクライミング

7月19-21日の連休は瑞牆山でクライミングをしていた。もう少しいろいろ登りたかったが、以前に登れなかったルートをいくつか完登できたのは良い収穫。 【摩天岩】 蜃気楼1p目 (5.10d)=フォローで再登 陽炎1p目 (5.10c)=レッドポイント かぜひきルート1p目 (5…

金融資産が3000万円を超えた。4月のトランプ関税ショックのときに米国ETF連動型の投資信託にぶちこみまくった結果、いまは含み益がかなり増している。 資産が2000万円を超えたのは2023年5月のことだから、だいたい1年で500万円増えている計算。 「地獄の黙示…

瑞牆山でクライミング

先週の土曜日は瑞牆山の十一面岩末端壁、日曜日は不動沢屏風岩へクライミングに行った。そのときの成果は以下の通り。 【十一面岩末端壁】 アストロドーム (5.11a)=エアウェイの練習をするためにトップロープで何回も登る羽目になった。 エアウェイ (5.12a)=…

甲府幕岩でクライミング(成果なし)

7月5日に日帰りで甲府幕岩にクライミングへ行ってきた。そのときの成果(?)は以下の通り。どうも気温が高いと指のフリクションが弱まるようでまともに登れない。甲府幕岩はシーズン終わりかな スモーキーマウンテン (5.12c)=3回トライしたがまだ登れず。核…

最近見た映画

数ヶ月前に観たものも含まれるのだがここにメモしておく。「トップガン」「トップガン マーヴェリック」「ルックバック」「リメンバー・ミー」「楢山節考 」「オデッセイ」「ベルリン 天使の詩」「帰れない山」を観た。どれも良い映画だとは思うのだが、「楢…

最近買ったもの

Sof Sole ソフソール(SOFSOLE) インソール エアープラス 男女兼用 取替タイプ Sサイズ(22.5-24.0cm) 226363 衝撃吸収 Sof Sole Amazon 実際に購入したのはもう数ヶ月前のことだが、冬山登山靴用にインソールを買い替えた。登山靴に最初からついているインソ…

甲府幕岩でクライミング(パストラル 5.12a)・神宮川ヤチキ沢

6月28日に甲府幕岩でフリークライミングをした。そのときの成果は以下の通り。 パストラル (5.12a)=レッドポイント。計10便ほど出した。完登にこれほど苦労させられた5.12ルートはアスリーツボディ以来かもしれない。気温が高いせいかカチホールドがとにかく…

甲府幕岩でコテンパンにされた

6月21日に日帰りで甲府幕岩へクライミングに行ってきた。そのときの成果(?)は以下の通り。この日は日陰でも気温が26-27℃あり、コンディションは良くなかったと思う。保持ができても次のムーブを起こすことができない。岩のぬめりのせいなのか、俺が弱くな…

白河不動岩でクライミング

6月14日は瑞牆山でクライミングする予定だったが、直前になって天気予報がどんどん悪化するので中止になった。北関東方面は天気が崩れるのが夕方以降と思われたため、白河不動岩への転進を計画したが、前日夜になって予報では天候悪化がさらに早まり、正午過…

瑞牆山でクライミング

6月8-9日に瑞牆山でフリークライミングをしてきた。初日は地獄エリアでショートルートを登った。そのときの成果は以下の通り。 B1フィンガー (5.11a)=この日最初のトライでレッドポイント。通算6便くらいか N字ハング (5.10d)=2回目にレッドポイント。通算5…

瑞牆山十一面岩奥壁 一粒の麦→恋するモーメント 継続

6月1日に瑞牆山十一面岩奥壁のマルチピッチルート、一粒の麦→恋するモーメントを継続登攀してきた。全ピッチをオールフリー・テンションなしで登れたので良かった。

最近の山行(御前岩、軍刀利沢、瑞牆山十一面岩 右岩稜)

5月24日 御前岩でフリークライミング。キャッスルロックのいかづち (7c+)をトライする。終了点のテラスに上がる最後のムーブができずに途中で降りてくるが、がんばれば完登できそうに感じた。最後に、Seven Stitch on Pinky (7c)をトライしていた仲間のクイ…

西丹沢 東沢本棚沢

土曜日の天気が悪く、はるばる小川山まで日曜日帰りで行く気分になれなかったので、しかたなく近場の沢登りへ行くことにした。どうぜ沢登りに行くなら全力でクライミングできるところにしようと思い、丹沢の最難の沢のひとつである、東沢本棚沢へ行ってきた。…

研究室の同期のひとりが就職した東芝のメモリ事業部門は、いまは紆余曲折あってキオクシアとなっているし、山岳会の知人は日産車体に就職して平塚に配属されたものの、湘南工場は閉鎖される方向にあるという。俺の会社の事業部門も、主力製品の世代交代に失…